XiaomiのMi Bandを利用するためには、Mi Fitというアプリを連携させるなどの初期設定が必要です。が、私はこの初期設定に多少てこずりました。
そこで、本記事ではこれからMi Bandを使い始める方のために、Mi Fitのインストール方法、Mi Accountの作成方法、Mi Bandのペアリング方法について紹介いたします。
Mi Fitをインストール
まずは専用アプリであるMi Fitのインストールをしておきましょう。
アプリにはAndroid版と、iOS版の2種類が提供されています。
アプリは以下のボタンからダウンロードできます。
アプリのインストールが終わったら、次はMi Accountの作成に進みます。
Mi Accountを作成する
アプリを利用するためには、Mi Accountというシャオミの専用アカウントを取得する必要があります。
登録はPCから
私は最初スマホから登録しようとしたのですが、うまくいきませんでした。
なぜかは分かりませんが、PC(パソコン)から実行すると登録できました。
ですので、ここではPCを利用したMi Accountの登録方法をご紹介します。
まずは、PCからMi Accountのサインインページにアクセスします。
すると、次のような画面が現れます。
一番下の「Create Mi Account」をクリックしましょう。
メールアドレスの登録
国名は自動的に「Japan」が選択されます。
その下の欄にメールアドレスを入力して、「Create Mi Account」をクリック!
パスワード設定
任意のパスワードを二回入力して、画像に表示された認証用のアルファベットを入力します。
入力し終わったら、「Submit」をクリックしましょう。
メールアドレスの認証
Gmailのアドレスで登録した場合は、認証のためGoogleのログイン画面に飛ばされます。
先ほど入力したメールアドレスでログインしましょう。
「許可」をクリックします。
ちなみにGoogle以外のアドレスで登録した場合は、以下のように登録したメールアドレス宛に確認のメールが送られてきます。
お使いのメーラーによって表示が異なる場合がありますが、メールの中にあるActivate accountのバナーをクリックするとアドレスの認証が完了します。
登録完了
Mi Accountのマイページが表示されると、無事に登録完了です。
次はMi Fitの利用準備をしましょう。
Mi Fitの初期設定
まずは先ほどインストールしたMi Fitを立ち上げます。
するとログイン画面が出てくるので、先ほど作成したアカウント情報を入力します。
入力した後は、「Sign in」をタップ。
アプリに権限を許可します。特に何も設定する必要はありませんので、そのまま「Sign in」をタップしましょう。
利用者情報の登録
サインインに成功したら、次はアプリの初期設定です。
ニックネームを設定
好きなユーザー名を入れましょう。そして「Next」をタップ。
性別の選択
続いては男性か女性かを選択したあと、「Next」をタップ。
生年月日の設定
続いて生年月日を入力します。入力が終わったら「Next」をタップ。
身長の設定
身長を入力して、「Next」をタップ。
体重の設定
体重を入力して「Next」をタップ。
目標歩数の設定
1日の目標歩数を入力します。推奨は8,000歩のようですね。
最後に、「Done」をタップして、初期設定は終わりです。
次はMi BandとMi Fitを連携させます。
Mi Bandのペアリング
いよいよMi Bandをアプリと連携させます。
デバイスの選択
一番上のMi Bandを選択します。
Mi Bandの検索
すると、すぐにMi Bandの検索が始まります。
Mi Bandを認識させる
無事にMi Bandが見つかると、上記のような画面に変わり、Mi BandのLEDが点滅しながら振動します。Mi Bandを優しくタップしてペアリングを完了させましょう。
うまく認識されなかった場合は、
- スマホのBluetoothを一度オフにしてからオンにする
- スマホのWi-Fiをオフにする
- Mi Bandを充電する
の3点を上から順に試してみてください。
振動しない場合は、一番下の「MY BAND DIDN’T VIBRATE」をタップすると、もう一度振動させることができます。
ファームウェアのアップデート
新しいバージョンのファームウェアがある場合は、自動的にアップデートが始まります。
登録完了!
これでMi Bandを利用する準備は完了しました。
後は、Mi Bandを腕に付けて、普通に生活していれば、活動量などが蓄積されていきます。
ひとこと
スマホから直接、Mi Accountを作成できない点と、Mi Bandがアプリになかなか認識されない点の2つが、つまづきポイントでしたが、それ以外は比較的スムーズに作業を進めることができました。
上記の2点につきましては早期の改善を望みたいですね。
PayPalで買える中国大手サイト、「GearBest」の激安クーポン一覧です。毎日更新しています。
クーポン適用は絶対的にお得!
※GearBestでの購入方法はこちら、当サイトメインレビュー対象のXiaomiカテゴリはこちら
▼クーポンの使い方を動画にしてみました▼
の記事をご覧ください。
保証規定について
主な保証は
- 3日間の初期不良保証(送料GearBest負担)
- 45日間返金保証(送料購入者負担)
- 1年間修理保証(送料GearBest負担)
と充実!詳細は以下の公式ブログをご参考ください。