以下、反応
のうりん!というアニメとか
学部で流行ってるの?
>>8
マンガオタやアニオタは多いけど意外と農業物はみない
勉強家なら新鮮な知識が得られないし
サボり魔ならプライベートで農業と離れたいからかな
>>7
言いたい事は理解できるのだけど
俺も飯食わないと動けない
今日は風邪でぶっ倒れているから昼間からこんなことやってる
スタミナはつけないと
風邪がひどくなるからね
やあ、うんちくん?
>>89
三元豚は三種類のブタ品種の血が入ってるという意味です
ハーフのブタに純血種を交配して出来上がります
>>90
原種は熱帯植物ですが今では亜寒帯の北海道でも栽培できるので
耐寒性はトウモロコシ並かそれ以上でしょうね
日照時間は関係ありますけど北極圏か南極圏くらい日当たり悪くないと考慮する必要ないです
!aku91
★アク禁:>>91
>>2 >>3
よっしゃいくで
昼飯時だから離れる時もあるかもしれない
>>4
動植物を扱う業界の大手の社員でさえ東京農大と間違えられるからね
農大の人は学部によって偏差値10~20以上違う大学なのに申し訳ないと言うが
農工大の人はあるある話だから気にならないと言う
昼飯時だから語らんかい
ハボタンはキャベツと同じ植物
キャベツは江戸時代に日本に入ってきた
欧米では食用にされているという知識も分かっていたし
品種改良するくらいだから栽培に必要な知識や気候風土もあった
それでも観賞用に特化してしまった
なぜだろうか明確な理由はよく分かってない
あくまで推測なんだけど江戸時代の食生活に合わなかったからかと
洋食が定着するまで食べなかったわけだし
トンカツなどの脂っこい料理に合わせるのが普通だからね
江戸の人は大トロを肥料にしてたくらい脂っこい食事を嫌ったから
食べる気にならなかったのかもしれない
治水が間に合わないと思われる
寒いからじゃね?
12さんと13さんの言う通りです
治水工事やる余裕がないからです
寒さはあまり関係ありません
元々は中南米原産の熱帯食植物ですし
耐寒性品種は北米でも増やしてますから
コメ1t作るのに必要な水の量と
とうもろこし1t作るのに必要な水の量
とか知っている?
今更だけど、米は耐寒性じゃなくて日照時間の問題でしょ
何時間だったか忘れたけど、開花期に規定時間を超えると花が咲かない
米より手間も少ないし
そのまま食べれるし粉にしてもいいし
調理も楽
とりあえず洗えば大丈夫って話です
意外かもしれませんがチンゲンサイなどの中国野菜の大半は国産です
ニンニクは中国産多いですけどあれは農薬や除草剤をほとんど使わない植物なので安全です
先進国の中で単位面積当たりの農薬使用量は日本が最多争いしてます
意外と輸入物の野菜が安全な場合もあります
ただし熱帯から来た果物は例外です
農薬の使用量は法規制されていますが防腐剤の使用量は法規制されていない事が多い
なのでバナナみたいに皮が厚い植物や加工品以外は危ないでしょう
俺もそこら辺は調理系の勉強してたかから分かってるんだけど
農学系からの意見もほしくて
無農薬レモンを買うと防カビ剤の力を思い知る
トマトは毒草だと思われていた
原産国外でトマトを最初に食べた国はイタリア
サルサソースが大昔からあるので原産国では食べていたらしい
そういう知識は西欧まで伝わらなかったみたい
実が派手な色だから毒草だと思われていたし
観賞用に栽培されていた
イタリアで飢饉が起こった時に貧困層の人が食べ始めた
どうせあの世行きなら毒草でも腹いっぱいになったほうがマシだと
食ってみたら美味かったし健康に害はなかった
それで食用として広まった
イタリアはトマトカルチャーの発信地ではあるけど
消費量が世界一多い国はエジプトなどの北アフリカでトップ争いしてる
日本に比べるとインドとその周辺国も遥かに大量のトマトを使う
もちろんトマトケチャップに使う場合も多いけど
意外な事にイタリアではあまり好まれていない
イタリア料理といえばトマトなのにそんな好きじゃないんか・・・
>>22
自国の文化に誇りを持ってる愛国者が多い国ですからね
>>23
企業化して経営資源を一括管理するしかないでしょうね
海外では当たり前なのに日本は個人事業主しかも兼業が大半ですから
>>29
お二人さん喧嘩はほどほどに
コメは水を抜いて土用干しするから大丈夫なんです
水中に棲む稲作を妨害する生物を全滅させますから
それと水草であるということがポイントです
水に浸かっているから肥料不足でも育つんですね
無施肥で穀物の収穫量がどう変化するか調べたら
コムギは3割程度の収穫なのにイネは7割程度も収穫確保できました
余剰肥料も水で流出するから
ミネラルが堆積して土のコンディションが悪くなるリスクもほぼないです
どこまで本当か分かりませんけどね
ウシは巨大だから普通ならビールを少量飲ませても平気だろうけど
カフェインは牛馬を危篤状態にするほどやばい
チョコレートをひとかけら食わせただけで
暴走するくらいやばい
JA解体
調べてから言えって話だよな
>>25
まったくその通りです
無農薬栽培を推してる自称農業通はうちらや農家から見れば半可通です
趣味の園芸と産業としての栽培を混同してます
>>32
詳しいですね
プロ農家さんか農学部出身者ですか
農業法人勤務のサラリーマン農家です
農薬と無農薬を比べた場合人体への影響はどんな感じなのもしかして大差ない?
と、言われてる
未来の事はどうなるかなんてわからんけどな
でも戦前の無農薬有機栽培が当たり前の時代なんかは野菜の疫病が原因による健康被害なんかもしょっちゅうだったらしいし
それによる農薬推奨による収量アップなんかもあったりして、もう正直自分らでもなにが正しいのか全くわからん
世界一で一番バターを使う国はインド
バターって途上国では高級品
戦前~戦後間もない日本でもだったけど
その高級品を大量に使っているのがインド
EU全体の使用量の約2倍という圧倒的使用量
料理には大量に使うし
チャイに入れる事もあるし
燃料にする事もあるし
宗教的儀式に使う事もあるし
虫よけとして皮膚に塗る
インド人からバターを取ったら生活が成り立たない
ちなみにチベット人はバター茶を一日に何リットルも飲むそうだ
日本人が日本でやったら肥満で動けなくなる
米の場合、日本は水田だから毎年新しく田おこし、水張りをするからその時に新たに養分が補給されて害虫も産卵、孵化が出来にくくなるのよ
そのせいで連作障害が起きにくい(起きないとは言っていない)
コンビニの菓子によく使われるコチニール色素はカイガラムシ
カイガラムシとは昆虫なんだけど
エビに近い生物であるフジツボがほとんど動かないように
ほとんど動かない昆虫
植物に寄生して養分を盗るので普通なら害虫
サボテンに寄生するタイプのカイガラムシがいて
そいつをナイフで削ぎ落として粉末にすると
コチニール色素の出来上がり
日本で食べた事ない人を探すのが難しいくらい使われてる
タピオカの原料はキャッサバというイモ
禾穀類(イネやムギなどの実を食べる穀物の総称)の次に重要
もし存在しなければ途上国は飢餓で全滅する
それほど重要なでんぷん源はイモ類
日本ではゼリーみたいなデザートにしてしまうが
主食とする国の多くではジャガイモみたいに使ってる
フライにしたり茹でたりマッシュポテトみたいにしたり
有毒な種類が大半なんだけど毒があったほうがいいのね
主食にしてるのは資金もインフラもあまりない途上国
当然だけど農薬を買ったり電気柵を設置したりするのは難しい
そもそも電気が通ってない地域も多いし
そんな環境で毒草は植物が自己防衛してくれるから栽培が楽
水にさらすだけで毒抜きできるんだからコスパ考えるなら毒あったほうがいい
タピオカ → キャッサバ → イモの根 → 片栗粉
畜産の世界で謎とされるのは日本でロバが普及しなかった事
古墳時代の文献を調べるとロバが輸入された記録残ってる
江戸時代には何度も売ろうとした西洋人や中国人が現れた
それにも関わらず日本ではロバが普及してない
気候風土には合っているし粗食で育つから
日本のお国柄には合っている家畜なのに普及しなかった
推測だけど日本の在来馬がロバと性質似てるから
あえて導入する必要がなかったのだと考えられる
馬ならロバよりも足が速いですし
馬で気になってたんですが、昔の戦国武将とか馬に乗って戦をしたり、生活に馬が身近にあったと思うんですけど、昔の日本はそこいらに野生の馬がいたのですか?
乾田馬耕とかゆってるけど実際農業で活躍したの牛さんやん(´・ω・`)。
チューリップバブルの恐ろしさ球根一個と豪邸の値段は同じ場合も
オランダでチューリップバブルという現象が起きました
チューリップが大流行した結果
投機対象となり球根一個が現代の貨幣価値で1億円くらいの値段で取引される事も
昔から高い商品って今でも高い事が多いんですよね
貴金属や宝石はそうですし
最高の職人芸を駆使した時計だとかカラクリ人形だとかオルゴールも高い
家一軒分もするチューリップが今では数百円で買えたりしますから
バブル経済が愚かである事が理解できるんだけど
本当に恐ろしいのは
こういう歴史からバブル経済を学ばずに何度も失敗している人間の愚かさだね
つい最近も仮想通貨バブルがありましたなあ
歴史から学べることは人類が歴史から何も学ばないでバカを繰り返す事だ
ウォーレン・バフェットの言葉ですが核心をついており好きです
イタリアでは鶏卵をあまり使わなかったけどカルボナーラを普及させて変えた
アメリカが普及させて食習慣を変えた
カルボナーラってローマとその近郊のローカル料理だった
他の地域では欧州の他国ほど卵を使わなかった
それをアメリカがカルボナーラをイタリア全土に普及させて変えたんです
アメリカは卵を大量生産しており
当時は輸出先を探していた
商売のために食習慣を変えてしまった
日本の給食に牛乳が導入されたのもアメリカの政策で
余っていた脱脂粉乳を売り込むため
アメリカは商売上手で海外の文化を変えてまで売ろうとする
この積極性があるからGDP世界一なのかも
奴隷売買をしていた頃にはパンの木を運搬していたね
なんでも商売にするところと手段を選ばないところが
アメリカ様の怖いところです
今だってアメリカ資本のハゲタカ外資が世界中で暴れてますし
生まれが農家とかじゃないと縁がないよな
アボカドの食物繊維はひとつの実がゴボウ1本分もある
歯ごたえないくせに食物繊維の量は多いです
店で普通に売られている野菜や果物のなかでトップクラス
他にも栄養価が高いので素晴らしい果物ですね
あらゆる料理に使えるので
アボカドを取り入れた食生活をすれば健康になれるかも
>>61
コメの品種にはこだわりがないですね
そもそも独り暮らしなんでパンが主食ですし
種なしの作物には二種類あります
ひとつはジベレリンなどのホルモン剤を使って後天的に種無しの作物
これは種を採取する事もできますよ
もうひとつは種を作る遺伝子を交配により衰退させた先天的に種無しの植物
これは種を採取できませんが
接ぎ木や株分けといった無性生殖で増やす事は可能です
種無し植物で最古の作物はバナナだと考えられています
正確なことは古すぎて分からなのですが
5000年以上前の文献に種無しバナナが出てきますので
農耕による文明の黎明期かそれ以前に作られた可能性が高い
遺伝子解析と世界中からのサンプル採取で推測されてますが
バナナの原産地はマレー半島だと考えられています
種があるバナナや原種と考えられる植物がありますから
農業は植物採取に手間とリスクがあるから始まりました
山まで食物や薬草を採取に行くなら
その植物を自宅周辺に植えたほうが安全だし合理的ですよね
庭に出て摘んでくるだけでいいんですから
アフリカや東南アジアには
そういうスタイルの農業が未だにあるんです
人間は贅沢好きで面倒くさいの嫌いな生き物です
種無し個体は珍しくない突然変異なので
植物を身近に置くようになってすぐ作られた可能性は高いでしょうね
ちなみに植物を身近に置きたがるのは都会人だけではありません
ジャングルの奥地に住んでる未開人でも
村の中も外も植物だらけなのに
自宅に鉢植えを置いてる場合が多々あります
癒しや有益さを生物に求める
そういう生物をコントロール下に置きたいのは人間の本能かもしれません
柿は安いはず
果樹はあまり詳しくないんで知らないですけど
おそらく個体同士の距離が近すぎるとライバルを攻撃するからでは
競合する植物を排除する機能が植物にはあって
専門用語でアレロパシーといいます
除草にも利用されていますね
樹木はエネルギーを多く使うので草以上にアレロパシーがあるかもしれません
イモを主食にしているアフリカ人は消化器系の癌にかかりにくい
穀類を主食にしている人々は
イモを主食にしている人々より胃癌などにかかりやすい
具体的には3倍も癌になりやすい
理由は食物繊維にあると考えられています
食物繊維を大量摂取すれば腸内環境がよくなるので
主は何歳?
ありがとうございます
30代アラフォーです
最強の生物農薬はスパイデックスという肉食性のダニ
スパイデックスは商品名ですね
生きたダニが瓶詰にされて売っている
狭すぎると共食いするんで中身スカスカに思われるほど大きなプラスチック瓶
生物農薬は法律上で農薬扱いなので
スパイデックスもダニなのに薬品扱いで売られている
成分表みたいのが瓶に貼ってあるけど原材料はダニと書いてある
主に密閉された施設園芸で使われている
屋外だと脱走してしまうので
屋内でハダニが発生すると逃げ場がないので
あっという間に建物内がダニだらけになる
逆に考えれば逃げられないのでスパイデックスからも逃げられないということ
イモを食うと屁が出るって
実は迷信なんですよね
ドラゴンフルーツはサボテンの実だよ
薄味で水分ばかりだけど
冷房なしで砂漠の灼熱に耐える為
清涼感を得る果物として作られた
栽培してる農園の風景がキモすぎる
幽白の蔵馬が魔界から召喚した植物みたいのが並んでる
魔界のサボテンは気が荒い的な風景だ
面白いスレだな?ピーマンとか好物だわニンジンも
なんでそれらは嫌われてるんだろうか?
大学出て10年以上経ってますから疑わしき部分はググって確認してます
子どもってエネルギーを消費するので本能的に甘い物を好むんです
これは大半の動物がそうだけど苦いモノは毒草や腐肉が多いので本能で避けます
高級生地原料のアンゴラにはヤギとウサギがいる
アンゴラウサギとアンゴラヤギがいますね
どっちも高級品です
平均的収入の人は相当な奮発しないと買えない
カシミヤも高価な毛素材として有名
法律上の記述ではカシミアではなくカシミヤが正しい
この手の高級な毛を使った生地はとても軽い
コートなのに5万円前後はバッタもんだ
老舗のまともなブランドで買えばマフラーが5万円前後だし
本物を着た人なら感触と重さでバッタもんはすぐ判別できるよ
10000円よ?安いか高いかは知らん
そのくらいの値段と含有量なら妥当ですが入れても実用性はほぼないでしょうね
常温なら漬物にするのが一番いいですね
保存食を作るポイント5つあります
1は酸素に触れないこと
2は含水率が少ないこと
3は浸透圧が高いこと
4は雑菌が入らないようにすること
5は酸性かアルカリ性にして雑菌の繁殖を抑えること
マヨネーズは酸素に触れない容器に入っており
水分はほとんど含んでいないので
普通ならすぐに腐る生卵を使用しているのに長持ちしますね
漬物は発酵しているので在来の菌が雑菌に対抗します
干物は含水率が低いので水分を必要とする雑菌が繁殖できません
チーズは肉を買えない貧乏人が食べる保存食だった
今では肉より高級だが
かつては新鮮な肉が買えない貧乏人が食べるものだった
フランスのエポワスチーズは今でこそ高級品だけど
貧者の肉という渾名が今でも残っている
エポワスはウォッシュタイプチーズの有名なもので
酒で洗浄して足の裏に生息するリネンス菌を繁殖させる
アルコールに対する耐性があるから選択的に菌を増やせる
こういう技は世界中であるね
足の裏にいる菌が繁殖するので香りは蒸れた足と同じ
これをフランスでは神様の足の香りと表現している
余談だけどインドやアラブに発酵食品は少ない
乾燥地が多いから作りにくいという事もあるけど
宗教上の問題で発酵食品は不浄とされているから食べない
イスラム教徒は酒で洗ったチーズを食べないだろうね
酒に触れた食器や調理器具さえアウトなのだから
チーズやバターを取る方に特化した方が地球に優しそう()
乳製品は環境負荷が少ないですから
肉は売れるからいいんですけどね
欧州の皮革産業はマジでやばい
ドイツは排水の汚染を許さないから中小企業に高額な浄水器を買わせて倒産させた
イタリアは環境に優しい伝統製法を復刻させて努力してる
いずれの場合も儲からないので跡継ぎがいなくて老舗が廃業しまくってる
日本は部落の利権があるから安定してるけど
高級皮革を作ってるメーカーはどんどん潰れてる
エルメスやプラダみたいなトップブランドは自社で革屋さん囲ってるけど
そういうことやってると革財布ひとつ20万円みたいな商売になる
答えられる範囲で答えますよ
投稿よろしく
カボチャを作るのは相当大変だよ
ドテカボチャという言葉があるくらい
劣悪な土壌でも育つのはメリット
しかしそれを上回るデメリットがある
早朝しか開花しないから結実させるための人工授粉
朝の5時くらいに起きてやるんだね
その後は夜まで農作業があるから家族経営の農家が作るのは
とても手間がかかる
それでも収入が高いだけマシだけどね
稲作なんか家族経営で頑張っても年収200万円稼げればいいほうなので
ついでに食料自給率の話もしようかな
日本は低いと言われているけど生産額ベースだと高い
低いのはカロリーベースのデータ
TPPなどの農家に有利な政策について
反対派はカロリーベースを使い食糧危機になると言い張る
賛成派は生産額ベースを使い食糧危機にならないと言い張る
どっちも恣意的なデータ引用だから信用できない
日本はお金になる作物ばかり作る
特にカロリーが低い葉菜は国産が多い
高値で売れるし長距離輸送が高コストなので
国産でも中国やタイから輸入するより遥かに安い
レタスにカロリーなんかほとんどないので
カロリーベースだと自給率低いわけ
穀類なんか育てても金にならんので農家もやらんのね
輸出したい果物などの農家は大賛成してます
農家も一枚岩ではないのです
これに答えます!
偏差値だけでは決められないですね
国立であれば東大がトップで次が京大で次が東北大・北大・九州大でしょうね
これは偏差値だけを考慮しての話です
卒業後に何をしたいのかによって
選んだほうが良い大学は異なりますよ
農学って公共事業的要素が大きいので
国公立が中心で私大はおまけなんです
私大農学系の教授って国公立からはみ出た教授多いですし
東京農大と明治大と酪農学園大学くらい
私大で堂々と就活できて学閥や院ロンダに有利なのは
この三校くらいなもんです
あとは大東亜帝国以下の大学群ばかり
(合宿免許感)
そうでなくても国家公務員がいい
あるいは研究職に就きたい
これはもう国立が有利です
特に旧帝大が有利ですね
地元の農協や農業試験場
あるいは地元の農業や食品や造園の会社
そういう地元就職希望であれば地元の国立大が有利です
ニッチな分野の研究者になりたいなら偏差値や地域はあまり関係ないです
イモの研究は九州大と東京農大がツートップですが
両者の偏差値も合格難易度も相当差があります
醸造だと東京農大が歴史も実績も強いですかね
社会人合格者もいますかね…
農学系は法学系の次に社会人入学者が多いそうです
法学→農学か!カバチタレ!ともやしもん読んだ方がいい?
農学系の民間企業って政府が援助しまくってるんで
電機メーカーなど工業系より有利です
工業系は軍需と独自技術という要素がないと国が支援しない
通産省の情報筋から聴いた話ですけど
電機メーカーは半分に減らしたいのが官僚の意向だそうですよ
どこが有利か一概に言えないのですが
東大と京大に関しては東京農大が有利です
偏差値50前後の学部のトップ層から毎年5~6人は旧帝院に行きます
もっと偏差値高い学部も院ロンダする人はいますけど
意外と中堅学部より少ないようですね
東京農大の上位学部は教授陣が東大閥中心なので
院ロンダしなくても学会デビュー有利だしアカポスを得やすいからです
なぜ東京農大が私大の中で一番有利か
まず偏差値がツートップであり明大より歴史が古いからですね
そして東京農大を作った人々は東大出身の教授たちなんです
今だって東大閥と農大閥で争ってるくらい東大閥強い大学
農工大からきた教授なんか完全スルーされて閑職だといわれています
いわば東大の分家みたいな大学なんですよ
だから東大院ロンダ枠が確保されてるんですね
今日は徹夜明けなんです
もう2日くらい寝てない
楽しんでいただけたなら幸いです
最後まで読んでくれた方には感謝いたします
それでは
おやすみなさい
おやすみ~(´-`).。oO
この人のどこが鼻持ちならないのか教えてほしい
礼儀正しい人だと思えるし
過疎ってる今年稀に見る良スレだと思うよ
俺の感性はおかしいのか
via: 身近な野菜や果物や食品添加物のうんちくを農学部出身の俺が語るスレ
今日のピックアップ・裏ワザ
ピックアップ記事
おすすめ健康食品
※海外製品はLA直送の「サプリンクス」を紹介しております。アマゾン決済も可能で安心です。
注意:アマゾンからの海外商品購入は偽物混入の可能性があるので、できるだけ専門店経由での購入が吉です。
時代はヘム鉄ではなく‥キレート鉄サプリ
ヘム鉄サプリの5~6倍の吸収量での効果も実感しやすいといわれています。
うつや倦怠感の要因ともなり、精神科医なども進めているのがこういったサプリです。
LH編集部調べで現時点で最もお薦めなのが、以下。
スーパーバイオプレックス 鉄 30mg(2段階タイムリリース型)
すばやく浸透&時間差で溶けるタイムリリース鉄サプリ!
タイムリリースとは、体内で時間をかけて吸収されるように加工されたものです。
水溶性ビタミンは一度に大量に摂取しても、使われなかったものはそのまま体の外に排出されてしまいます。吸収されにくいミネラルも同じです。体の中に栄養成分を十分な量、滞在させておくにはタイムリリース型がおすすめであり、本製品その即効性&持続性から大変な人気を誇っています。
グリシン
グリシンは販売商品としては眠り関係となっていますが、
アシュワガンダなき今
名作記事「アシュワガンダを知っていますか?」という記事で話題にもなった商品「グリコパワープロダクション」、アシュワガンダ使用禁止の今、その代替成分で現在は睡眠後の超回復などに定評があります。
ブレインパワーのベストチョイス、PS
「【スマドラ】おすすめスマートドラッグ比較まとめ!摂取タイミングなども考えてみました」で徹底研究したものの、現在では輸入規制が進み、なかなか手に入りくい現状、しかしPS(ホスファチジルセリン)は昔から国内利用可能で、昔と比べると1/3価格が下がり非常に買いやすくなっています。ブレインパワーの供給に!
DMAEも注目
特徴として、「アセチルコリン」の生成をサポートし、お仕事、勉強を頑張る方を応援する役割をもっています。”クリア感”が増したとの声が多数であり、ブレインサポート食品の定番の一つです。
【GEARBEST】~12/3日の特選クーポン~
サイバーマンデー実施中!
過去のクーポン一覧・購入方法はこちら