1: 2017/05/28(日)23:35:22 ID:5Oz
反応まとめ
2: 2017/05/28(日)23:37:17 ID:5Oz
よし解けたで
22やろ
3: 2017/05/28(日)23:37:43 ID:FI7
じゃーワイも22や
4: 2017/05/28(日)23:38:08 ID:5Oz
>>3
答え見たら正解やったで
5: 2017/05/28(日)23:38:41 ID:5Oz
6: 2017/05/28(日)23:39:15 ID:8nq
公務員かな
7: 2017/05/28(日)23:40:12 ID:uNI
9かな
9: 2017/05/28(日)23:41:27 ID:5Oz
>>7
負けたで
9: 2017/05/28(日)23:41:27 ID:5Oz
>>8
負けたで
10: 2017/05/28(日)23:42:13 ID:5Oz
11: 2017/05/28(日)23:42:47 ID:FI7
直感で39
12: 2017/05/28(日)23:44:18 ID:5Oz
39やな
>>11
直感でいけるもんなんか?
14: 2017/05/28(日)23:45:10 ID:FI7
>>12
連続した3つの正の数の和で3倍だから
13倍と3倍どちらもあるのは39やで
16: 2017/05/28(日)23:45:36 ID:5Oz
>>14
なるほど
13: 2017/05/28(日)23:44:23 ID:uNI
39だな13は無理だし26は偶数
15: 2017/05/28(日)23:45:28 ID:5Oz
17: 2017/05/28(日)23:46:19 ID:njh
>>15
3,33
18: 2017/05/28(日)23:49:12 ID:5Oz
やばいわからん
19: 2017/05/28(日)23:49:50 ID:Ig2
数学の二次不定式やないの?
20: 2017/05/28(日)23:50:13 ID:F7C
答え出るの早ない?
21: 2017/05/28(日)23:50:20 ID:FI7
xに11の倍数を11,22,33と代入していってうまく行くのを探すしか
方法は思いつかない
22: 2017/05/28(日)23:50:55 ID:njh
>>21
ワイもそれで答え出したんやが
ええんちゃう
次の問題あく
23: 2017/05/28(日)23:51:13 ID:F7C
(ワイはバカ正直に文字でおいてたわ)
25: 2017/05/28(日)23:51:56 ID:FI7
>>23
(実はワイもや)
途中で諦めたけど
26: 2017/05/28(日)23:52:39 ID:F7C
>>25
一応いけたで
24: 2017/05/28(日)23:51:52 ID:5Oz
やっと解けたわ
無理やりやけど33やな
27: 2017/05/28(日)23:53:21 ID:5Oz
30: 2017/05/28(日)23:55:09 ID:njh
>>27
38
31: 2017/05/28(日)23:55:53 ID:njh
>>27
間違えた
問の答えなら3か
29: 2017/05/28(日)23:54:19 ID:SEo
10x+yと10y+xでやるしかないんちゃう
32: 2017/05/28(日)23:56:19 ID:SEo
10Y+X+12=(10X+Y)×5/2であってるよな?
33: 2017/05/28(日)23:59:15 ID:F7C
>>32
あってる
16x-5y=8
8(2x-1)=5y
y=8,x=3
49: 2017/05/29(月)00:06:58 ID:cuY
>>33
それ結局当てはめやない?
yが8って問題文の時点で確定するんやしそこからxに1,2,3…って当てはめた方がはよ解ける気がする
51: 2017/05/29(月)00:08:04 ID:UCx
>>49
ああ簡単やんなんで分からんかったんやワイ
61: 2017/05/29(月)00:12:21 ID:ru0
>>49
問題文云々はワイにはわからんが
ワイは高校数学の知識で解いてるだけやで
113: 2017/05/29(月)00:34:02 ID:cuY
後からおかしいと思ったんやが>>49は先にxの3が確定するの間違いやわすまん
んでyは偶数を当てはめていくんや
ちなみに30台の2.5倍って明らかに跳ね上がってるし、高い方から当てはめたで
117: 2017/05/29(月)00:39:20 ID:ru0
>>113
なるほどなあ
ワイは頭硬いから8(2x-1)=5yからx,y<10の条件で左辺の8が右辺のyにしかなんないから
y=8よってx=3って出したんや
121: 2017/05/29(月)00:44:21 ID:cuY
>>117
結局王道の解き方が出来んと難問に対処出来んこともあるしその方がええわなあ
ただ時間勝負やからこういうしょーもないことも考えるようになったけど
122: 2017/05/29(月)00:45:56 ID:ru0
>>121
公務員試験ならそれでええんちゃう?
ワイは受験数学が抜けてないだけなんや
結局解き方も整数問題のテンプレやし
35: 2017/05/29(月)00:00:09 ID:XZ8
3やな
結構手こずる
36: 2017/05/29(月)00:00:55 ID:XZ8
38: 2017/05/29(月)00:02:48 ID:cuY
>>36
375
違ったら恥ずかしい
37: 2017/05/29(月)00:02:29 ID:UCx
37、63、89から11引いた数の公約数がA?
39: 2017/05/29(月)00:03:06 ID:byU
Aは26かな
41: 2017/05/29(月)00:04:01 ID:UCx
>>39
13じゃないん
45: 2017/05/29(月)00:05:10 ID:byU
>>41
ほんまや
恥ずかC
40: 2017/05/29(月)00:03:12 ID:ru0
208?
42: 2017/05/29(月)00:04:23 ID:5JF
375?
47: 2017/05/29(月)00:06:15 ID:ru0
ああ>>42っぽい
ワイも恥ずかC
46: 2017/05/29(月)00:06:12 ID:UCx
Bはどうやってだすん
49: 2017/05/29(月)00:06:58 ID:cuY
>>46
15,18,40の最小公倍数+2
113: 2017/05/29(月)00:34:02 ID:cuY
後からおかしいと思ったんやが>>49は先にxの3が確定するの間違いやわすまん
んでyは偶数を当てはめていくんや
ちなみに30台の2.5倍って明らかに跳ね上がってるし、高い方から当てはめたで
50: 2017/05/29(月)00:07:27 ID:XZ8
375やね
B出すのに時間かかった
52: 2017/05/29(月)00:08:27 ID:kCB
いろいろ勘違いしてもうた
53: 2017/05/29(月)00:08:27 ID:XZ8
54: 2017/05/29(月)00:10:25 ID:cuY
40
55: 2017/05/29(月)00:10:26 ID:D26
40
56: 2017/05/29(月)00:10:57 ID:3hT
40
58: 2017/05/29(月)00:11:04 ID:UCx
計算めんどいやつ?
62: 2017/05/29(月)00:12:25 ID:K6x
>>58
因数分解して雑めに推理
63: 2017/05/29(月)00:12:41 ID:cuY
>>58
素因数分解したらええんやで
一発目は4、5、9の倍数は確定やし試しに180ぐらいで割ってみたらええ
59: 2017/05/29(月)00:11:59 ID:XZ8
40やな
みんな計算速いな
60: 2017/05/29(月)00:12:16 ID:UCx
どうやって計算したらそんな早くできるんや
64: 2017/05/29(月)00:12:50 ID:XZ8
67: 2017/05/29(月)00:13:31 ID:cuY
>>64
150
65: 2017/05/29(月)00:13:14 ID:doQ
150
66: 2017/05/29(月)00:13:27 ID:NHD
公務員試験の季節やねえ
72: 2017/05/29(月)00:14:48 ID:XZ8
150やね
166-16
75: 2017/05/29(月)00:15:16 ID:3hT
>>72
それ割り切れる数字やないか?
77: 2017/05/29(月)00:15:21 ID:UCx
みんな凄いな
全然わからん
79: 2017/05/29(月)00:15:51 ID:XZ8
ごめん間違えた
750やね
80: 2017/05/29(月)00:16:11 ID:cuY
3桁の整数は100-999の900個やで
166-16=150を引いて750や
81: 2017/05/29(月)00:16:15 ID:doQ
3桁ちょうど900あるんやから何も考えずに6で割ってもうた
85: 2017/05/29(月)00:17:18 ID:doQ
96枚?
86: 2017/05/29(月)00:17:48 ID:3hT
96枚
87: 2017/05/29(月)00:17:59 ID:5JF
96
90: 2017/05/29(月)00:18:52 ID:ru0
解けるんやが早すぎや
91: 2017/05/29(月)00:18:58 ID:XZ8
96枚やね
92: 2017/05/29(月)00:20:10 ID:K6x
これなんの問題集なん?
93: 2017/05/29(月)00:20:10 ID:XZ8
94: 2017/05/29(月)00:21:22 ID:K6x
55
95: 2017/05/29(月)00:21:26 ID:5JF
55
96: 2017/05/29(月)00:21:29 ID:cuY
55
98: 2017/05/29(月)00:21:57 ID:MJa
みんな早すぎて草
99: 2017/05/29(月)00:22:00 ID:cuY
グエー負けたンゴ
100: 2017/05/29(月)00:22:04 ID:UCx
解けた人は解説してクレメンス
103: 2017/05/29(月)00:23:07 ID:cuY
>>100
素因数分解して2x2x3x3x11
143も11の倍数…ってか11×13やし↑の11がくっさいなあと思って、4×11,9×11…55やん!
みたいな
101: 2017/05/29(月)00:22:08 ID:doQ
はえー
102: 2017/05/29(月)00:22:24 ID:XZ8
55やね
みんな早かったンゴね
105: 2017/05/29(月)00:23:47 ID:3hT
はえーすっごい
106: 2017/05/29(月)00:24:03 ID:XZ8
みんなお疲れ様
付き合ってくれてサンガツ
109: 2017/05/29(月)00:24:49 ID:doQ
思ったより頭鈍ってて草生えない
110: 2017/05/29(月)00:28:47 ID:UCx
ワイ、公務員試験を諦める
111: 2017/05/29(月)00:31:28 ID:cuY
>>110
こんなん経験や経験
出来へん思ったら猿みたいに同じ分野を繰り返しやるんや
馴れてきたら正攻法でもないあがきでもすんなり答えも出るし数学より断然とっつきやすいで
116: 2017/05/29(月)00:39:13 ID:doQ
imgur、別窓表示ってのがあったんか
知ってたらミス少なく出来たのになぁ
公務員試験合格のコツ
公務員試験合格経験者の筆者が受験のコツとおすすめの教材をまとめました。
基本的なコツ
解法や答えが明確な専門系についてはスーパー過去問系を攻める。
帯にも”王道”とありますが、王道に無駄はありません。
これが最も無難かつ最高の一手となるかと思います。
実況系は頭に入ったつもりでも、結局身になっていない場合があるので、最終的には授業を生で聞いたほうがましです。
数的処理については人によっては授業必須
解法の知恵やコツがあるので、こちらについては授業が必須な場合も。
解法も単純な教科書だとわかりにくいものもあるので、これはどちらかというと特殊なものを探すと良いでしょう。
畑中 敦子
エクシア出版 (2018-02-28)
売り上げランキング: 5,318
解法にもいろいろな流派が出てくるところですが、畑中流のものを自分の手で描いて学んで行く、これが王道かと思います。
折衷最強案はやはり”塾”
予備校最大手の伊藤塾であれば、公務員から行政書士や司法書士、弁護士などキャリアアップも幅広いことから、学習の礎がその場限りではなく役に立つことでしょうし、蓄積された長年のノウハウもあるため、おすすめといえるでしょう。
バナーには行政書士とありますが、もちろん公務員対策に余念はありません。

当然公務員最高峰の国家総合職(法律区分・教養区分)を目指しており、外務省、経済産業省、厚生労働省、総務省をはじめ、各省庁で内定獲得実績があります。もちろん国家一般職、都道府県庁、東京23区、政令指定都市などの地方上級、市役所、裁判所職員一般職、国税専門官など、幅広い公務員試験対策も可能となり、幅広い人脈と切磋琢磨しあう心が芽生えることは間違いないと考えます。