30日午後、宮城県石巻市内の県道を自転車で走っていた15歳の男子高校生が、道路脇の街灯に衝突し、意識不明の重体となっています。
30日午後2時40分頃、石巻市南光町1丁目の県道を走っていた自転車が道路左脇の街灯に衝突しました。
この事故で、自転車に乗っていた石巻市に住む男子高校生(15)が街灯に頭を強く打ち、意識不明の重体です。
現場は右カーブの平坦な道路で、警察によりますと、この男子生徒は学校が終わり、友人2人と遊びに出かける途中だったということです。
男子生徒の自転車はロードバイクで、警察では、男子生徒が街灯近くにある排水溝のふたでタイヤを滑らせたと見て、詳しい事故の状況を調べています。
12/1(土) 0:37
TBC東北放送
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20181130-00000012-tbcv-l04
以下、反応
アホみたいに飛ばしてるからそうなるんだよ
あの世で反省しな
>排水溝のふたでタイヤを滑らせたと
はい訴訟!
だからどうした
そのまま氏ねば良いのに
昔から東大元暮らしと言ってだな
>>1に住所地が載ってて引用元にニュース映像があるから見るべし
これなら「排水溝のふたでタイヤを滑らせた」のではなく
スピードの出しすぎか脇見か何かで街灯に突っ込んでいって
あわててブレーキをかけようとしたけど間に合わず、
もしくはブレーキをかけないまま衝突しただけじゃね
ざまあwwwwww
>>1
この事故は、排水口のフタがロードバイク含めた自転車にとって危険な状態を放置した行政の責任であり、これは道路管理者である国や都道府県市町村に多額の賠償命令が下るケース。
道路の危険個所を見つけたら、こういった惨事が起こらないうちに役所に通報して改善要請を出しておきましょう。
ここから下は雑多な自転車資料
実は自動車よりも低い自転車の事故率 死亡率。自動車のほうが事故率も死亡率も高いというテレビや新聞では報道されない数字。
https://i.imgur.com/h8scwmI.png
https://bike-lineage.org/etc/bike-trivia/gentuki.html
自転車利用者は交通事故面でも実は自動車運転手より長生き(自動車運転手及び同乗者の年間死者数は約1300人と、自転車のおよそ3倍)。
https://i.imgur.com/JaZogzx.png
自転車通勤及び自転車に頻繁に乗る人ほど徒歩、自動車、バス、列車利用者いずれよりも長生きの傾向。
https://i.imgur.com/k2V55ES.png
https://i.imgur.com/WxddTvM.png
自動車依存者、バス、鉄道依存など非アクティブ移動者は自転車通勤者よりはるかに短命で、徒歩通勤はそれらより寿命が長いが、自転車利用者はもっとも長寿。
自転車は長く乗るより速く走る方が死亡や冠動脈性心疾患死のリスク低減に効果大
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/gakkai/esc2011/201109/521372.html
自転車通勤は通勤距離が長いほどリスクは低下=自転車で長距離走る人ほど長寿、長生きの傾向。
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO17506560Z00C17A6000000
その為、先進諸国の特に都市部では地域から重大事故と公害と渋滞と不健康を減らす為、自動車を減らして自転車を増やす施策を進めている。
健康のためには「自転車」というこれだけの理由(石田雅彦) – 個人 – Yahoo!ニュース
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/
【医学】自動車依存者は最も健康寿命が短く長期間の苦痛を伴う癌にかかりやすい。あらゆる移動手段の中でも自転車利用者は最も長生き。
いま、世界的に自転車通勤する人々が増えている。
自転車はニューヨーカーの必需品 利用者激増と調査報告
https://www.dailysunny.com/2016/05/06/nyn0506-3/
自転車の街へ変貌するロンドン。15年間でクルマは半減、自転車=サイクリストは3倍に
http://www.gizmodo.jp/2016/02/bikeinlondon.htm
lフランス、イタリア、アメリカ、イギリス、オランダ、ノルウェー等、多くの都市で渋滞や重大事故、公害、不健康の元凶として規制や排除が進む自動車。自転車インフラ整備で活用が進み続ける自転車。
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/car/1461543122/
4年以内にオスロ中心部で交通安全向上、自動車害対策、渋滞対策のため、自家用自動車通行を全面禁止へ、欧州首都で初
http://jp.reuters.com/article/oslo-idJPKCN0SE0Y220151020
なのでノルウェーの首都オスロは自家用自動車=マイカー=個人所有の自動車の公道走行違法化と自転車活用推進を決定済。
=自動車を減らして自転車を増やすほど事故も公害も渋滞も不健康も減って地域の利益、社会の利益、公益になる。
>>1
道路管理者の瑕疵で自転車がケガをして、道路管理者が被害者である自転車側に賠償金を払えと命じるのは至極真っ当な判決。
>24日の判決で岡山地方裁判所の佐々木愛彦裁判官は、
>「溝は黒い直線に見え、傾斜もあるため、認識できずに近づいてしまう可能性がある。
>ロードバイクの普及率は高くないとはいえ、車道を走行することはすでに珍しい光景ではなく、
>2センチの幅は広すぎる」と指摘しました。
道路管理者には歩行者も自転車(ママチャリからロードバイクまで)も自動車も安全に通行できる道路を整備、管理する義務がある。
これで自転車側を叩いてるアホは道路の安全不備で自分や家族が大ケガや死亡しても別にいいやと思うのだろうか? 道路管理者の責任を問わねば同じように被害者が出るだけだというのに。
それに、これからどんどんクルマ離れして自転車人気でロードバイクは老若男女問わず増えていくのだから、
道路管理者はきちんとあらゆる自転車に対応した安全な道路整備、道路管理に努める義務があるのは法令にも示されているとおり。
また、自動車でも道路の危険箇所放置で死者が出ているので、この件で道路管理者による安全管理怠慢の被害者である自転車を批判するのは自殺行為。
【富山】車がグレーチングに衝突、後部座席の男性死亡
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1525056484/
道路管理者(都道府県市町村)のミス、過失、瑕疵、責任を認めた判決の当事者は、歩行者、原付、自転車、自動二輪、自動車と幅広い。
http://www.hido.or.jp/administration/library/suit_classification.php
http://livedoor.blogimg.jp/trafficsafetyinfo-henko/imgs/0/2/02a49bff.png
とりあえず危険箇所を見つけたら事故が起きる前に役所等に伝えて改善要請を出し(そもそも安全箇所が無いようにするのは道路管理者の義務)、事故で負傷したら訴えましょうということ。
そういった訴えによって更に道路の安全が向上するのだからね。
ちなみに最近起きたケースはこれ
道路管理に瑕疵 岡山市へ賠償命令 市道で自転車転倒しけが 地裁判決: 岡山: 地域: 山陽新聞デジタル|さんデジ
http://www.sanyonews.jp/article/704760/1/?rct=okayama1
記事本文を見ればわかるが、判決からして完全に道路管理者側の過失であり、自転車側は完全な被害者としてある。
>佐々木愛彦裁判官は、
>「溝は黒い直線に見え、傾斜もあるため、認識できずに近づいてしまう可能性がある。ロードバイクの普及率は高くないとはいえ、車道を走行することはすでに珍しい光景ではなく、2センチの幅は広すぎる」
>と指摘しました。そのうえで、この道路は
>「通常あるべき安全性を欠いていた」
>として設置や管理に問題があったと認め、岡山市に38万円あまりの賠償を命じる判決を言い渡しました。
ちなみに道路交通法見ればわかるように自転車は歩道も車道も任意で走行できる乗り物であり、車道走行時において自動車は自転車という弱者を最大限に保護優先する義務があり、それに違反すれば刑務所懲役もある。
>>3
だよなあ
どう考えてもおかしい
法律上60km/hまでOKってのもな…
自転車乗りでもおかしいと思いますわ。
まぁしょぼいロード乗りなんでそもそも30km/hもでませんが。
しかしなんで街頭にぶつかったのか意味が分からん。
高校の時、自転車で速度違反で切符切られた馬鹿な奴がいる件
たしかに。50の俺でも本気出せば40キロまで出せる。巡航は無理だけどね。
しかしそれだけのスピード出せる自転車が細い歩行者もいるサイクリングロード走るのは本当に危険だと思うわ。
サイクリングロードは無法状態。車椅子のレーサーみたいのに轢かれそうになった事もある。
>>3
ロードバイクがうらやましいならケチをつけずロードバイクに乗って活用するのが利口だと思いますが。
健康にも良いですからね。
https://i.imgur.com/dVo40Zy.jpg
https://i.imgur.com/0ZS4FcP.png
https://news.yahoo.co.jp/byline/ishidamasahiko/20171205-00078904/
100kmの距離でもラクラクに! サドル高さなど自転車の最初の調整・セッティング
http://www.cb-asahi.co.jp/html/ride-first.html
自転車はハンドル近くにある変速レバーでギアチェンジして、傾斜や風向き等に対応しながら常に軽いギア設定でクルクル回すのが疲れにくい漕ぎ方。自転車世界一周チャレンジャーもこの漕ぎ方。
http://bicycle-diet.com/cadence/
http://jitennsyatukin.seesaa.net/article/116621250.html
http://crossbike-first.com/176/
また、最近は女性のロードバイク利用者も増えています。
自己責任ですねええええええええええええええええええええええ
日本人の大好きな自己責任ですねええええええええええええええええええええええええ
コケたのはグレーチングで滑った一回だけだったな
今思うとクソ狭くて交通量の多い道だったのによく無事に過ごせたわ
きめえ!
これ合法じゃないだろ
このおっさん、何回も捕まってる変態
なんかドSぽいな
グレーチングにハマってヌケないおねぇさんと>>81とで一緒になればいいよもう
ビンビン丸やんけ
前を走ったら突かれそうだし
後ろを走ったら肛門臭がしそうだし
でかくね
性能を落として最高時速30キロに規制しろ
しかも、地裁ではロード乗りが勝ってたような
>>99
MTBも競技用自転車あるけれど?
>>98
ありゃ当然の判決だった
>>98
大都会岡山。
グレーチングではなく、細いスリットが進行方向へ続いているタイプ
ただし、自転車側の主張100%ではない。減額されている。
道路の設置者である市側の落ち度は「自転車のタイヤがハマる危険性がある」とちゃんと告知しなかったこと。
10代の自転車乗ってるやつは本当やばい
信号無視がデフォ
自転車も恐いね (´・ω・`)
おかしいだろ50kmで走って違反じゃないとか
高級感もあって周りの反応も上々だし何より驚くほどスピードが出る
所沢街道でデミオに勝てたし
でもタイヤが細いから所沢街道の側溝の溝とか怖いね
だから今ではあさひのアフィッシュ乗ってる
車避けるために歩道に寄ったら
側溝との段差でハンドルが取られてヤバかった
バイク買って10日目くらいに突っ込んでフロントフォークが2本折れたけど
街灯は擦り傷だけだった
かわいそうだわ
回復しますように
>>386
ちょうど~一年~前~に(なんでもないような事が)
ちょうど~一年~前ぇ~に(しあわせだったと思う)
ああ これ元ネタわからないと伝わらないなw
タイヤが細くてツルツルのレースタイヤが基本だからさ
だからというか基本は危なすぎて歩道を走れないし
車道に出たら出たで車にプレッシャーをかけられまくる運命
街灯さん容赦ねえな
>>647
カーブ横の膨らみ、縁石、グレーチング、歩道のくびれ、街灯位置、の配置が絶妙で悪意があっても驚かないな
>>648
仮に訴える奴がいたとして
一般市民が逆に詐欺や恐喝として訴え返したらいいのに
単なる自業自得じゃん
そういうとこだと一旦真っすぐに戻して通過するしかない。
お姉さんのピンヒールがグレーチングの溝に刺さって抜けない光景はシュールだね。
ロードバイク容認派は極論が好きだから「雨がふらないようにしたらいい」とか「全ての行動に屋根を設置」とか言い出しそうで楽しみだよ。
それにチェーンロックをしてたら窃盗罪も適用して構わない。
得意気に乗りすぎなんだよ
杖をついたお年寄りや、車いすの人の往来妨害をしてて非常に不愉快になった。
社会弱者を保護するためにもロードバイクは規制が必要。
いつも不愉快そうですね
普通の人よりはるかに詳細かつ注意深く観察してるなw
もしかして元自転車乗り?今は不幸な事故で身体的に乗れなくなったとか
駐車禁止の標識や自転車専用通行帯を無視して、
5分以上放置してる車。
自転車の人の往来妨害をしてて非常に不愉快になった。
交通弱者を保護するためにも、より一層の車規制が必要。
そもそも道(歩道も含む)が狭いのが根本的に問題
さり気なく蹴っとけ。
ムカつくし。
点滅はいけないんだよね
点灯じゃないといけないんだよ
みんな知ってるかな?
でもあほみたいに明るいライトつけて
対向に目潰ししてる奴のほうが1000倍くらい迷惑
狭い道だとあほのライト以外本当に見えなくなる
7年前なら小学生で同級生もたくさん亡くなったろうにな
でもそうではなくて復興事業で他所から越してきた家の子かもしれん
特定の月だけってのも
via: 【宮城】ロードバイクの自転車が街灯に衝突 男子高校生(15)が意識不明の重体
【革新】奇跡の脳機能改善教材が復活
新聞各紙・メディアで紹介され、老若男女問わず様々な方に注目されている、
知力革命教材、レボリューシナプス。
作者の奥様の、末期くも膜下出血からの奇跡の回復(エピソードはこちらから)のエッセンスが詰まった教材であり、ご高齢の方だけでなく、受験勉強をされる学生などにも圧倒的な支持を得ています。
販売ページや奥様の体験談などは以下から御覧ください。