@niftyが提供する格安SIMサービスであるNifmoに申し込んでみましたので、その手順を詳しく紹介します。
Nifmoに入会しようかなと考えている方はぜひご参考にどうぞ。
Contents
公式サイトへアクセス
まずはNifmoの公式サイトにアクセス。
トップページを一番下までスクロールすると、「Nifmoのお申し込みはこちら」というバナーが現れますのでクリック。
申し込みに当たって必要なもの
Nifmoの申し込みに当たって必要なものです。
全員共通
- クレジットカード
支払方法はクレジットカードのみです。
銀行振り込みやコンビニ払いといった方法はありません。
音声対応プランを申し込む方
- 運転免許証
- 日本国パスポート
- 健康保険証
- 身体障碍者手帳
- 住民基本台帳カード(写真入りのみ)
- 在留カード
音声対応プランを利用したい方は、上記いずれかの身分証明書が必要となります。
MNPを利用する方
- MNP予約番号
転出元のキャリアで発行されたMNP予約番号が必要です。
この番号がない場合は、電話番号をそのままで乗り換えることができません。
以上の確認が済みましたら、「新規お申し込み」または、@nifty会員の方は「現在、@nifty IDをお持ちの方」のバナーをクリックします。
ステップ1 機器の選択
それではここから実際の申し込み方法を紹介していきます。
- スマートフォンとSIMカードを購入する
- SIMカードのみを購入する
私の場合は、別途スマートフォンを用意していたので、SIMカードのみを購入するを選びました。
ステップ2 契約内容の入力
SIMカードの選択
- ナノSIM(nanoSIM)カード
- マイクロSIM(microSIM)カード
- 標準SIMカード
以上の3つのうちからお使いの機器に適合するSIMカードを選択します。
ちなみに、ナノSIMを選んでおけば、
Amazonなどで販売(送料別で100円以下)されている上記のようなアダプターを使って、microSIMや標準SIMに変換することができるので便利です。
プランの選択
- 3GBプラン・・・900円/月
- 5GBプラン・・・1,600円/月
- 10GBプラン・・・2,800円/月
から選択します。
どのプランを選んでいいか分からない方は、こちらの表を参考にどうぞ。
私はWi-Fi環境もありますので、そんなに使わない。ということで、3GBプランを選択。
契約タイプの選択
- 音声通話対応・・・月額+700円
- SMS対応・・・月額+150円
- データ通信のみ・・・追加料金なし
ここで契約タイプを選択します。
LINEやFacebookなど、SMSによる認証が必要なサービスを利用する方はSMS付きのプランを選択しましょう。
一度決めた契約タイプは変更できません。後から変更するには一度解約し、改めて契約し直す必要があります。
ステップ3 サービスの選択
- Nifmo あんしん保証 for SIMフリー・・・380円/月
- Nifmo プリント・・・380円/月
- Nifmo 訪問レクチャー・・・480円/月
ここでオプションを選択します。
オプションの内容について
Nifmo あんしん保証 for SIMフリー
「NifMo あんしん保証 for SIMフリー」は、「NifMo」のSIMカードで利用しているスマートフォンまたはタブレット端末が、自然故障または水没、落下などが原因で破損した場合に、修理もしくは代替品との有償交換を行う保証サービスです。
(Nifmoより)
これは、ステップ1でSIMフリースマートフォンも同時に申し込んだ場合が対象です。
SIMカードのみで購入する場合は関係ありません。
もしスマートフォンも一緒に申し込んだ方は、万が一に備えて加入しておくと安心ですね。
Nifmo プリント
NifMo プリントは、選ぶ手間・注文の手間のかからない、全く新しいカメラを備えたスマホ用プリントサービスです。専用アプリで撮影した写真であれば、月額380円(税抜)で何枚でもプリントいただけます。
(Nifmoより)
専用アプリから撮影した写真であれば何枚でもプリントし放題というサービスです。お好みでどうぞ。
Nifmo 訪問レクチャー
ご購入いただいたスマートフォンの設定や操作方法について、ご自宅でレクチャーを受けることができるサービスです。
(Nifmoより)
これも、ステップ1でSIMフリースマートフォンも同時に申し込んだ場合が対象です。
SIMカードのみで購入する場合は関係ありません。
ステップ4 規約の同意
- @nifty会員規約
- Nifmo利用規約
- 提供エリア確認を実施した
という3つの項目にチェックが必要です。
ステップ5 お申し込み情報の入力
(前半)
- 氏名(漢字)
- 氏名(フリガナ)
- 性別
- 生年月日
- ご自宅の住居形態
- 郵便番号・住所
- 連絡先電話番号(携帯電話可)
以上の項目が必須となっています。
- 連絡先メールアドレス
こちらに普段よく使っているメールアドレスを入力しておくと、手続きの進捗状況やサービス内容の確認のメールを送ってもらえます。
(後半)
Nifmoを契約すると、niftyのメールアドレスが1つ付与されます。
希望するメールアドレスを入力しましょう。とはいえあまり利用することはないかもしれませんが……
下部に、niftyからのお知らせメールを受信するかどうか選択する欄があります。
デフォルトではすべてにチェックが入り、受信する設定となっていますので、不要な方は矢印の部分の「すべてのチェックを外す」で解除しておくといいでしょう。
ステップ6 クレジットカードの登録
支払い方法を登録しますが、Nifmoではクレジットカードでの支払いしか用意されていません。
「カード情報を入力する」をクリックすると、クレジットカードの入力画面となります。
クレジットカードを登録します。ちなみに、Nifmoではデビットカードも利用できました。
元の画面に戻って、手続きを進めます。
ステップ7 申し込み情報の確認
確認画面の一部です。
ここで契約したい内容があっているかどうか確認しておきましょう。
なお、登録手数料3,000円(税抜)がかかりますのでご注意ください。
確認が済みましたら、画面一番下の「上記内容でNifmoを申し込む」をクリック。
ステップ8 申し込み完了
これで申し込みは完了です。
あとはSIMカードの到着を待つだけ。
3日後 SIMカード到着
- 3月29日・・・申し込み完了
- 3月31日・・・発送通知のメールを受信
- 4月1日・・・SIMカード到着
SIMカードは申し込みから3日間で到着しました。
発送はヤマト宅急便、封筒の大きさはA4サイズです。
ポスト投函が不可となっているので、対面で受け取る必要があります。
到着後の詳しい設定などについては別途、記事にする予定です。