1: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:46:44 ID:szm
以下、反応
2: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:47:18 ID:CpV
ワイ、高校生震える
4: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:47:54 ID:szm
>>2
震えてるのはお前のパッパやで
3: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:47:41 ID:szm
国「平等やで、ええやろ」
5: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:48:10 ID:i4V
この平等精神要らないわ
7: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:49:38 ID:szm
>>5
ワイ「ふむ…公立高校もたくさん学費をとったら地方が儲かるんじゃないだろうか」
行政「!!」
役人「すげえ…」
教師「天才だ…」
6: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:49:03 ID:H3q
私立「安心しろ。私立はもっと高くするぞ」
8: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:50:10 ID:szm
>>6
助成金減らされるからしゃーない
そうなったら国立も上げなあかんな
9: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:50:40 ID:o2F
高卒ばかりになるんかな
10: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:51:15 ID:szm
>>9
別に構わんけどな
13: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:52:20 ID:ox7
元々国立そこまで安くないやろ
15: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:53:07 ID:szm
>>13
今は50万やからまだ安いほうやろ
私立の半分ぐらいちゃうか
14: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:52:54 ID:rFM
地方創生謳うなら、地方から都会の私学行く学生の学費倍にしたったらええねん
16: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:53:52 ID:szm
>>14
というか国立無償化にしたら国立の難易度上がって地方に優秀な学生が残りやすくはなるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:54:54 ID:w8e
私立医学部「!!」
23: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:56:31 ID:szm
>>17
帝京大医学部定期
18: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:55:12 ID:CpV
消費税増税するくせに減らすのかよ
26: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:57:02 ID:szm
>>18
団塊のジジババが死に絶えるまで耐えなしゃーない
19: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:55:38 ID:Evm
元記事見たらむしろ国立と私立の学費の差さらに広がってて草
29: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:58:05 ID:szm
>>19
今の数値やで
20: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:56:09 ID:Nr7
国立に来年から行くワイ憤慨
30: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:58:20 ID:szm
>>20
そんなすぐには変わらん
21: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:56:20 ID:WF4
在学中ワイ
22: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:56:20 ID:PfJ
浪人ニートワイ、震える
32: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:59:14 ID:szm
>>22
浪人はもうあかんやろ
教育課程変わって入試のテスト内容自体が変わるのって今年か来年ぐらいちゃうか?
25: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:56:47 ID:Evm
てか高校無償化が糞すぎた
民主め
27: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:57:13 ID:Dm3
地方国立なんかただでさえ志願者減り続けてるのに
学費という唯一のメリットなくしたら誰も行かんかなるやろ
28: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)22:58:01 ID:Xzv
>>27
それでもワイは行くで
安いから
39: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:00:53 ID:szm
>>27
学費のメリットなくしたらほんま東京に集中するやろな
そら学費同じなら東京の私立行ったほうがまわりに企業も多いし就活もやりやすくなるしな
37: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:00:12 ID:Evm
大学全入だからこそ大学行ってないと就活で不利という
43: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:01:37 ID:mtj
>>37
高卒もぶっちゃけ学校による
ちゃんと企業と就職ルートを持っているところは安泰
46: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:01:50 ID:0YA
>>37
始めから高卒専門卒と枠が違うし関係ない
40: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:00:56 ID:7Qs
増税するのに学費は上げるのか・・・
アベノミクス最高やな
41: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:01:05 ID:e6X
ワイ「私立行くンゴwwwwwwwwwwwww」
45: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:01:47 ID:Xzv
センター試験なくなるって
あれ全国調査で現役高校生の7割からNOって言われとるんやろ?
52: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:02:52 ID:szm
>>45
あれはなくした方がええわ
新制度やと何度も受けられるTOEIC形式やろ?
そっちのほうが実力が出るからよっぽどええ
高校生は変化が怖いだけやろ
50: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:02:38 ID:hrR
アホワイ「東京私立文系大行くで~」
54: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:03:02 ID:PfJ
>>50
いっちばん楽しくなれると思うで
51: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:02:41 ID:T3h
センター試験廃止は悪手やと思うけどなぁ
55: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:03:18 ID:BpN
センター廃止してどうすんの?
二次試験だけになるんか?
58: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:03:47 ID:e6X
>>55
英語がベネッセとズブズブ試験になるで
60: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:03:55 ID:Nr7
>>55
TOEICが使えるようになるで
69: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:05:15 ID:vrk
>>55
安心しろ
東大様が新センター試験実施してくださるぞ
57: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:03:26 ID:Evm
工業系の大企業だと高専も多いなあ
65: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:04:47 ID:Xzv
実はワイ今浪人やけど今年失敗したらセンターなくなるから跡が無い
怖すぎつらい
68: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:05:15 ID:Evm
>>65
おいもう12月だぞ
勉強しろ
70: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:05:28 ID:hrR
>>65
絶対最後の年って難化するよな
73: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:06:10 ID:szm
>>65
二浪はあかんで
一浪で結果でないなら何しても無理や
66: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:04:58 ID:e6X
一般組ワイ、周りの推薦組にイララ
80: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:06:56 ID:szm
>>66
今後は推薦制度の活用が増えていく予定やで
67: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:05:14 ID:h4b
放送大学は4年で約70万円!
帝京魂!
75: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:06:34 ID:e6X
あれ?たしかセンター変わっても一回目までは浪人生用に従来の形で受けれるようにするんじゃ?
76: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:06:39 ID:BpN
底辺大に無理して入るのと高卒で働くのどっちがええんやろな
81: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:07:28 ID:vrk
>>76
そりゃ高卒で働いたほうがええよ
1部上場企業の工場とか狙い目
82: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:07:37 ID:0YA
>>76
最終的に底辺で働いてたら高卒の方がコスパ少しよくなるで
77: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:06:41 ID:Dm3
センターは2020が最後やろ
まだ最後ちゃうぞ
85: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:08:29 ID:MOz
ワイ「専門学校行きたいンゴ」
オッヤ「専門なら自分で稼いで行けや 大学なら出してやる」
ワイ「わかったンゴ…」
よかったのかわるかったのかわからんわ
88: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:09:02 ID:0YA
>>85
いまどうなってるかが一番重要やろ
86: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:08:58 ID:h4b
どうしても大学行きたいけど金がないんなら放送大学に行けばええんや
安い
47都道府県全部に学習センター
充実の科目数
学生数約8万人!
放送魂!
87: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:09:01 ID:e6X
ワイ理系、とりあえず四工大行けばええやろの精神で頑張えう
97: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:11:09 ID:vrk
>>87
ワイのトッモはFランいったで
授業料全額免除と50万支給だった
大学院は国立いって外資系のITに就職しとった
90: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:09:42 ID:Nr7
ワイ呪術高専に入るわ
99: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:12:34 ID:Q9y
つーか国立と私立の学費格差減らす必要あるんか?
101: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:13:15 ID:Xzv
こんなことしてる場合じゃねえ
さっさと寝てセンター対策しなきゃ
ほな、また…
103: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:13:31 ID:0YA
>>101
がんばれ!
105: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:14:43 ID:3yA
ワイはもうよく分からんわ
大学行きたいのか行きたくないのか
106: 名無しさん@おーぷん 2018/12/05(水)23:14:52 ID:0YA
まあ学歴ロンダいうても院卒になれるというのは
それだけの能力があったいうことやからな
via: 大学生「国立大学に比べて私立の学費高いなあ…」国「安心しろ」
【革新】奇跡の脳機能改善教材が復活
新聞各紙・メディアで紹介され、老若男女問わず様々な方に注目されている、
知力革命教材、レボリューシナプス。

作者の奥様の、末期くも膜下出血からの奇跡の回復(エピソードはこちらから)のエッセンスが詰まった教材であり、ご高齢の方だけでなく、受験勉強をされる学生などにも圧倒的な支持を得ています。
※実体験記事はこちらから※
販売ページや奥様の体験談などは以下から御覧ください。
