ファーウェイ・ジャパンは、SIMロックフリーのスマートフォンのハイエンドモデル「HUAWEI Mate 20 Pro」を11月30日に日本で発売する。
販売予想価格は11万1880円(税抜)。
「HUAWEI Mate 20 Pro」、ボディカラーはトワイライト
「HUAWEI Mate 20 Pro」は、超広角レンズを含むライカ(Leica)ブランドのトリプルカメラを背面に搭載し、最新のチップセット、最新のOSやUIを搭載するAndroidスマートフォンのハイエンドモデル。グローバル向けにはロンドンで10月16日(現地時間)に発表されていた。
日本市場ではボディカラーとして「ミッドナイトブルー」「トワイライト」の2色をラインナップ。microSDカードに代わって対応する独自の小型メモリーカード「NMカード」は128GBモデルを提供し、家電量販店などで販売される。
ディスプレイは、6.39インチ、3120×1440ドット(2K+)、19.5:9、左右の端が曲面になった有機ELディスプレイ。上部のノッチにインカメラやセンサーなどを収める。指紋認証センサーは、ディスプレイに統合した「ディスプレイ指紋認証」として搭載する。
チップセットとして最新の「Kirin 980」を搭載。7nmプロセスで製造されるSoCで、CPU、GPU、メモリ規格とも最新の仕様に対応し大幅な性能の向上を図っているほか、AI機能を駆動するNPUをデュアルで搭載し2倍以上の処理速度を実現している。
同時に省電力性能についても向上している。処理速度の向上によりタッチ反応の高速化、アプリの素早い起動、なめらかな操作を実現している。
「GPU Turbo 2.0」もサポートされ、対応ゲーム以外でも効果を得られるようになっている。
バッテリーは4200mAhと大容量で、“スーパーヘビーユーザー”が使用しても、競合製品より2割近く長い、連続10時間の駆動が可能とする。
急速充電は、パッケージ同梱のACアダプターにて、ファーウェイ独自の高速充電規格をさらに高速化した「40W スーパーチャージ」をサポート。10V 4Aにより、30分で70%を充電できる。
また最大15Wのワイヤレス充電(Qi)がサポートされるほか、Mate 20 Pro本体からほかの機器に給電できる「ワイヤレス給電」機能も用意されている。
Wi-Fiは下り最大1733Mbpsをサポートする。
GPSは、2つの衛星を利用するデュアル周波数GPSに対応しており、1つのみの場合と比較して10倍の正確さを実現するとしている。
「Leicaトリプルカメラ」は、超広角レンズ(16mm)がf/2.2で2000万画素センサー、広角レンズ(27mm)がf/1.8で4000万画素センサー、3倍の望遠レンズ(80mm)がf/2.4で800万画素センサーという構成。
5倍ハイブリッドズーム(135mm)、10倍デジタルズーム(270mm)も利用できる。
16mmという超広角レンズを搭載したことで、例えば東京スカイツリーといった大きな観光名所も1枚に収められるといった、今まで難しかったアングルの写真を撮影できる。
またマクロ撮影(接写)は2.5cmまで寄って撮影できる。CMOSセンサーのサイズは1/1.7インチ、最高ISO感度は102400と高感度特性も実現している。
3倍、望遠レンズ
>>2 へ続く
2018年11月28日 13:16
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1155393.html
以下、反応
>>1 から続く
「スーパーHDR」では最大10フレームのRAWフォーマット画像を融合してワイドレンジの画像を実現、夜間などの低光量のシーンや逆光のシーンでも最適な露出に合成する。
背景をぼかすモードでは、ボケて広がった光をハート型にするなどの効果を加えることもできる。
「ハリウッド効果」として、デュアルNPUがリアルタイム処理を行って、人物のみに色を付けて録画できる動画撮影機能「AIポートレートカラービデオ」が用意される。
AIによる最適化処理は、青空、建築物、人物、緑地など、最大10種類のオブジェクトを認識してセグメント化し、個別に最適化する仕組みを採用している。
前モデルの「HUAWEI Mate 10 Pro」や最新モデル「HUAWEI P20 Pro」のようなモノクロCMOSセンサーは搭載されないが、モノクロ撮影モードは引き続き用意される。
ディスプレイ上部のノッチ(切り欠き)部分に収まるインカメラは、2400万画素センサーを搭載する。
暗い環境にも強く、綺麗なセルフィーを撮れるとするほか、ドットプロジェクター、IR(赤外線)カメラも備えており、セルフィーでの顔の認識や、3D顔認証にも利用する。
3Dで認識する機能を応用し、人形などを3Dデータとして取り込めるアプリも提供される予定。
□そのほか特徴
表示している製品画像などをタップして、Eコマースサイトで購入できる「HiTouch」機能が用意されており、日本ではYahoo!や楽天、kakaku.comが対応する予定。
また「HUAWEI AI Vision」(グローバルではHiVisionの名称)として、カメラをかざしてランドマークを検索したり食品のカロリーを計算したりできる機能も利用できる。
外部ディスプレイに接続し、デスクトップPCのようなUIで利用できるPCモードは、ワイヤレスでの接続もサポートされる。
Dolby Atmos対応のデュアルステレオスピーカーが搭載されており、片方はUSB端子の穴から音が出るようになっている。
SIMカードトレイは、表裏にSIMカードを装着できるタイプ。外部メモリーカードの「NMカード」はNanoSIMカード1枚と排他利用になる。「NMカード」はmicroSDカードより45%小型化されており、読み込み速度は最大90MB/s。
本体はIP68対応の防水・防塵。
本体カラーの「ミッドナイトブルー」には、滑りにくく傷や指紋がつきにくいテクスチャ加工をグラス素材に施している。「トワイライト」は場所により色が異なるグラデーションカラーになっている。
>>3 へ続く
>>1 >>2 >>3
どうして人民解放軍にデータが筒抜けのスマホに10万円も払うんだよ
ファーウェイ製品の使用中止を–米政府が日本など同盟諸国に要請か
https://japan.cnet.com/article/35129166/
GPSは最低でも3個の衛星使うから
買いません
>>1
性能は凄まじいな。
ハイエンドの中でもトップレベルだろうが、そもそもこんな高性能は使わん。
2万ぐらいので十分なんだよなー。
たけえw
microSDカードに代わって対応する独自の小型メモリーカード「NMカード」
PSvitaと同じじゃねえか。しかも11万のシナチク製、誰が買うんだ?
ファーウエイ買うなよ! ぼけ!かす!
by ヅランプ
スマホだけじゃなく周辺機器も気をつけないとヤバそうw
さーせん
コスパ良くて何の実害もないんですけど…
SIMフリーで11万のスマホを誰が買うんだよ
キャリアなら、月々割引きプランがあるから、ドコモのP20proみたいに買うやつがいるが
宣言したところで信じる?
と、指紋を中国に採取されるってすっごく怖いんだけど。
おいジジイ!その元ネタを誰がわかるっていうんだよ!
エッジ、ノッチあり
イヤホン端子なし
SDカード使えなくして独自カードに変更、他製品との互換性なし
いらんわ
キーロガー搭載!
高機能・高付加価値・高価格路線に縛られたまま沈んでいった
日本メーカーと同じ轍を踏むことになるのでは
低機能低価格でコスト勝ちするのが中華製の長所だろぅ
だからそれはこれとは違う
廉価版モデル
中国製は、安いものからハイエンドまでそろってるからね。
iPnoheはメーカーがアップルだけというのがきつい。
いちばん安い奴でも、2万とかのはないから。
税込みは120744円な
まあ出しても十万円↑で大ブーイング撤退終了か
情けない
出してるじゃん
NUROモバイル専売で
これ他の国よりめっちゃ安くなってるし
いろいろな意味で中華フォンは買いたくないなw
そこまで落ちぶれたくは無い。
欲しいな。
キツイ汚い臭いスマホw
実際にそれで起こってる事件ってどれぐらいあんの?
ソフトバンクから出るとは
とりあえず購入決定
そんな面倒くさいことを気遣いながら、こんな高い支那物買う意味がわからん(笑)
via: 【スマートフォン】「HUAWEI Mate 20 Pro」国内発表、超広角トリプルカメラやディスプレイ指紋認証搭載
PayPalで買える中国大手サイト、「GearBest」の激安クーポン一覧です。毎日更新しています。
クーポン適用は絶対的にお得!
※GearBestでの購入方法はこちら、当サイトメインレビュー対象のXiaomiカテゴリはこちら
▼クーポンの使い方を動画にしてみました▼
の記事をご覧ください。
保証規定について
主な保証は
- 3日間の初期不良保証(送料GearBest負担)
- 45日間返金保証(送料購入者負担)
- 1年間修理保証(送料GearBest負担)
と充実!詳細は以下の公式ブログをご参考ください。