スーパーやコンビニなどにずらりと並んでいるおにぎり。
あなたはどんな具のおにぎりが好きですか?しかし、そのおにぎり、値段は据え置かれたまま、少しだけ小さくなってしまうかもしれない事態に直面しています。
何が起きているのでしょうか?取材していくと日本の農業政策のひずみが関係していることがわかってきました。
埼玉県の食品メーカーの会議室に置かれた2つのおにぎり。
見た目には同じ大きさにしか見えません。しかし、左側は90グラム、右側は95グラム。左側は5グラム コメの量を減らしてつくってあります。
この会社では、おにぎりやいなりずしを製造し、スーパーなどに卸しています。
年間およそ5000トンものコメを原料として使っていますが、今、業務用のコメの価格が2年前に比べ2割値上がりして、経営を圧迫しているというのです。
取引先のスーパーに商品の店頭価格を引き上げてもらえないか打診をしましたが、消費者の財布のひもは依然として固いとして断られてしまったそうです。
「おにぎりのサイズを小さくすることも検討せざるをえない」。食品メーカーの奥正明社長は厳しい表情で語りました。
なぜ、業務用のコメ価格が値上がりしているのでしょうか。
それを知るまえに私たちがふだん口にしているコメの種類を説明します。大きく分けると家庭で食べる「家庭用米」と、レストランやスーパー、コンビニのおにぎりなどに使われる「業務用米」です。
一般的に家庭用米には、ブランド米などの高価格帯のコメが使われますが、業務用米には比較的価格の安い手ごろな値段のコメが使われます。
家庭用のコメのニーズは年々減っていますが、業務用のコメは外食やスーパーなどで総菜などを買って自宅で食べる中食の消費が増えたことで、需要が高まっています。
1人1か月あたりのコメの消費量は、30年ほど前の昭和60年度は全体で6キロ。そのうち中食や外食での消費は0.9キロでした。
しかし、平成27年度になると、コメ全体の消費量は3割近く減ったものの、中食・外食の消費は1.3キロ余りと着実に増えているのです。
農林水産省が市場で必要とされる「業務用米」の量を試算したところ、その量は250万トン。
しかし、業務用米に見合うコメの生産は120万トンしかなく、130万トンが不足していることがわかりました。
需給が見合っていないことが要因となって業務用米の価格上昇につながっているのです。
続きはソースへ
https://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2017_0323.html
3月23日 19時11分
以下、反応
堂々と値上げをすりゃあいい。
ケチな消費者に金を吐き出させないと、いつになっても経済は活性化しないぞ
336 名無しさん@1周年 sage New! 2016/06/02(木) 21:17:14.61 ID:hbSSoisZ0
赤城乳業は値上げに際して社長と社員がCMで頭を下げ
明治は>>1
628 名無しさん@1周年 2016/06/02(木) 21:58:03.83 ID:DpprpdE50
こうして見てると、正直に理由を挙げて20数年間キープした値段から
値上げしたガリガリ君(赤城乳業)が良心的に見える。
472 名無しさん@1周年 2016/06/02(木) 21:36:00.93 ID:agIRODEg0
筋肉への負担が一割減w
すげぇ笑った
821 名無しさん@1周年 2016/06/02(木) 22:29:08.26 ID:Yd+z3xLD0
値上げは仕方ないとしても
「お客様の~」という言い訳は不信感を抱くわ
不信感のある企業の食品飲料は口にできないね
878 名無しさん@1周年 New! 2016/06/02(木) 22:44:57.97 ID:KPMw8QBk0
「牛乳を注ぐ時の腕の筋肉の負担」を理由にしてきた明治って凄いな
一生忘れられないだろう
この理由
873 名無しさん@1周年 sage New! 2016/06/02(木) 22:42:31.58 ID:I1aUz4HM0
横幅を小さくしたなら
縦幅を大きくしろよ
これじゃていのいい値上げじゃねぇか
物は言いようで、すげぇ不快感しかない。
880 名無しさん@1周年 New! 2016/06/02(木) 22:45:45.14 ID:ArIgNsHW0
値上げしてすいません、ならまだしも、
どうだ持ちやすくなったぞ、ありがたく思え!だからなあ
ホンダ・フィットがボンネット裏と燃料フタ裏に塗装していない理由を
会社に問い合わせたら「お客様のご要望で」という答えが返って来たそうだ。
んなことあるかよ、単なるコストカットだろw
車板では有名。
コレでオレは一生メグミルクと明治乳業の牛乳は買わないと誓った
>>1みたいな事にはならないと思うんだよね
経済のパイに関しては、人口の問題もあるが
未婚率の高さや少子化なんてのも
やはり、政治不信の面があるとしか
カネの額や量だけ増えても、豊かになる訳ではないというのは
ジンバブエを見れば分かる事だが
どこでもやってるでしょ。
スープが四袋入りから三袋入りに変わったのはわかりやすい方で
ラップの膜厚を僅かに少なくしたり
ティッシュの繊維の長さを短くしたり
あらゆる所が劣化している。
だから値上げしろと
そんなことやってて経済成長するわけ無いだろ
そうなんだよね、経済成長って、実は値上げのことなんだよね
これは噴飯もの
もったいないおばけが出るぞ
噴くな
全部食え
本これ。
減塩もそう気づかないうちに薄味にされて気づかないうちに健康になるらしい
良い嫁なら皆やってる。
今まで三個食ってたのが四個食えるようになるな
小さくなった分2倍食べるだけだろ
デブは一度に5~6個は食べる
デカイ袋を小さくするとか内容量は減らさない努力しろよな、開けたら唖然よわ
あれわざとだろwww
物価上がって問題ないだろ
おにぎり
食べたい
日常的に食ってる人は気づかないだろうけど
物価が上がった事にならないらしいな
一口で食べようとした時、
以前なら無理しないと口に入らなかったのに、今は余裕で口に放り込めたりするし
俺の口がデカくなっただけなら謝るが
スカスカ
買う価値なし
むしろ逆くれよ
通常のおにぎり3倍のジャンボおにぎりが喰いたい
値段がピンキリの回転ずし屋に行って同じ枚数を食べたら
余裕無いくらいに腹がいっぱいになったわ。
そら1割ちいさくすりゃ100円を90円に出来るわ
寿司なんてたまにプチ贅沢気分で行くのにわびしくなった
価格据え置きで量を少なく
値上げだけど量はそのまま
俺なら後者の方がいい
周りに飲食店もコンビニも無い僻地だから弁当屋さんが便りなんだよなあ
値上げしていいからこれ以上減らさないで欲しい
競争相手がいない場合、値上げしてグレード下がって減らされる訳だけどな
どうかしてるぜこの国は
政府が無能すぎて未来に希望がない
財布の紐は堅くなるばかり
健康気にしてから食ってないわ
廃棄がなくなれば、安くできる
でも棚に空白ができる欠品を本部は許さないからな~
って自民党の議員が発言しそうw
それが今
失われた10年が20年になり、もうそろそろ30年に近いね
日本は今後も際限なく失われ続けていくだろうから、「失われた○年」という表現は
おそらく未来の歴史書には存在していないだろうと思うわ
コスパ悪すぎだろ
10個以上買ってたら米5キロ買えるやんけw
出先でも買いたくないわ
菓子パンのがマシwww
「おにぎりのサイズを小さくすることも検討せざるをえない」。食品メーカーの奥正明社長は厳しい表情で語りました。
↑↑ セコい話だよ、やめちまえ!
でも今は7枚か?6枚か?
業務用が2割値上げってどういうことかね?
実際は海苔とご飯との間にかなりの隙間を作って大きく見せてる
ハリボテおにぎりなんだよな。
いっその事コンビニ弁当なんか売らなければ良いのに
そして良心的な手作り弁当屋さん定食屋さんを復活させるべき
少しは考えて作れよ
玉子焼ける前にハム焦げる
即席ラーメン、カップラーメンはサイズダウンの安設定版はカロリー的に慣れてきたからよしなんだけど
ペヤングのペヨングにはひいたね
なんだアレ、ドンドンショボくなってんじゃん
そんで通常が高すぎ
大量生産のメリットが感じられない。
バカにしてんのか
2009年のセブンイレブン幕の内弁当
↑ごはんは丸い型を付けるくらいぎっしり。具もフタに当たるくらいぎっしり。
2014年(消費税増税後)のセブンイレブン幕の内弁当
↑ごはんはそのまま入れた感じ。容器内も空気が多いような。。
そもそもの容器の大きさが違うよなぁ
カロリーも違う
2009年のは710kcal
2014年のは664kcal
パンも最近は、簡単にできるようになったから
同じ状況になるやろうな
よっしゃ業務米つくるわ!
って農家はおらんのでしょうな
>>248
週刊少年ジャンプ的な方法で値上げはしてるんだと思うよ。
中身のラインナップも頻繁に変わるし。その中で10円上げたり、
5円上げたりしながら売れ行きを見てる。
そして得た結論が高いとお客さんは買わないなんだろ。
一時持て囃された170円以上する様な高級オニギリも減ったと思わない?
次は親指サイズのおにぎりかな?
過度な金融緩和による円安が効いて
食料品の値上がりっぷりは半端無い。
ついでにスーツなんかも10年で5割以上上がった。
で、会見のたびにマネタリーベースがでんでんとか
物価上昇2%の目標に達しないとか何をボケたこと言ってんだこいつは状態。
アホらしいでw
現状二個だと超える
インスタントの味噌汁は湯を多めにする。
まじでお腹がいっぱいになるよ。
値段が上がるよりは、小さくなった方が嬉しい
【革新】あの脳機能改善教材が復活
新聞各紙・メディアで紹介され、老若男女問わず様々な方に注目されている、
知力革命教材、レボリューシナプス。
作者の奥様の、末期くも膜下出血からの奇跡の回復(エピソードはこちらから)のエッセンスが詰まった教材であり、ご高齢の方だけでなく、受験勉強をされる学生などにも圧倒的な支持を得ています。
販売ページや奥様の体験談などは以下から御覧ください。